カレンダーに暦注(暦に掲載される吉凶占い)で、吉日として「寅の日」「巳の日」が書かれている場合があります。寅の日、巳の日とは一体どのような日なのでしょうか?寅の日、巳の日の違いとは?開運アクションとなる過ごし方は?やってはいけないことは?を調べてみました。
寅の日、巳の日の違い
寅の日や巳の日は、日付を十二支によって表したものです。
年賀状の季節のなると、「今年は○○年」と十二支が切手にデザインされたりするので意識したり、生まれ年などで考えるくらいですが、昔は日付のようにして使っていました。
十二支による日の数え方は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12日で一周する形となります。
「寅の日」も「巳の日」も金運の良い日とされていますが、どっちの方が金運がよいのか?結論から言うと、巳の日と寅の日は同じくらい金運が良い日だそうですが、それぞれの日の特徴を詳しく調べてみました。
寅の日・巳の日よりもさらに強力な金運を望める「己巳の日」という日がありました。
寅の日とは
虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされています。そこで、寅の日は吉日の中でも最も金運を招く日として「金運招来日」と言われています。お金を呼ぶ縁起の良い日と考えられていたんですね。
また、「虎(寅)は千里行って千里帰る」ということわざから、昔から「寅の日に出かけると早く安全に帰ってくることができる」とされ、旅立ちの日にもよいとされていました。
そのことから、寅の日にお金を使っても、出て行ったお金を呼び戻してくれると言われています。
寅の日にやるとよい開運アクション
金運が高まり、「出ていったお金がすぐ戻る」という意味からお財布を新調したり、購入した財布を使い始めるのにおすすめの日です。また、車や家のローン契約を結んだりしても、返済できると考えられ、大きなお金を使うのにも向いていると言われています。
- 財布の購入・使い始める
- 家や車など大きな買い物をする
- 車の納車をする
- 開業・開店をする
- 銀行口座を開設する
- 旅行に行く
- 宝くじを購入する
寅の日にやってはいけないこと
寅の日は「すぐに戻ってくる」ということから、すぐ戻ってくると良くないものに関しては、避けた方がよいと考えます。
結婚(出戻る→離婚を連想)
葬儀(死者の魂が戻ってさまよってしまう→成仏できない)
縁起の良い日ではありますが、結婚や葬儀は別の日に行った方がよさそうですね。
巳の日とは
「巳(み)の日」の巳は、十二支で言うところの蛇です。蛇は財運を司っている動物です。
七福神の中の1人でもある弁財天(べんざいてん)の遣いであるとされ、蛇(巳=へび)にお願いすると、弁財天に届けられると言われています。
弁財天は、芸術や、財運の神様です。そこで、金運や財運に恵まれる縁起のよい開運日とされています。
巳の日にやるとよい開運アクション
巳の日に、弁財天や白蛇を祀る神社やお寺にお参りするのもおすすめです。臨時収入の効果も期待できるそうですので、巳の日に宝くじを購入するのもよいでしょう。
- 財布の購入・使い始める
- 銀行口座を開設する
- 開業・開店をする
- 弁財天を祀っている神社へ参拝する
- 宝くじを購入する
巳の日にやってはいけないこと
巳の日に行わない方がよいことは、特にありません。
2022年の「己巳の日(つちのとみのひ)」
巳の日の中でも、さらに縁起が良く強力な金運を望める「己巳の日」という日があります。
十二支に十干を組み合わせた日の干支の中に60日に1度巡ってくる「己巳の日(つちのとみのひ)」は、巳の日の中でもさらに縁起がよい日とされています。
己とは、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の五行説の考え方で、土から金を生むと解釈されて、貴重な開運日です。
2022年の「己巳の日」は、
1月16日・3月17日・5月16日・7月15日・9月13日・11月12日となります。
【己巳の日】弁財天の縁日とは?金運アップのおまじないをご紹介
関連記事:吉日開運カレンダー
一粒万倍日&大安のダブル吉日の過ごし方とすると良いこと、やってはいけないこと
2022年1月の縁起のいい日・吉日【開運カレンダー】一粒万倍日&天赦日に注目!2022年はどんな年になるのか?スピリチュアルメッセージ
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]